勉強会〜地域の違いに触れてみよう〜
【開催目的】
今回の勉強は、「地域の違いに触れる」をテーマに、学生同士、自分の故郷について紹介することを通じて交流していくことを予定しています。
対面での実施となり、和室での開催を予定しています。以前よりもフランクな距離で気軽に交流できるようになりましたのでぜひお気軽にお越しください。
【内容】
2月27日 火曜日
13:00~16:00
内容については決定し次第掲載いたします
勉強会〜先取謹賀新年〜
【開催目的】
今回の勉強は、「先取謹賀新年」をテーマに、学生同士、中国人留学生の人に日本の年末年始を紹介することや日中の年末年始の過ごし方の違いを学んでいきます。
対面での実施となったので、日本の年始の遊びなど体験も混ぜた活動内容を予定しております。ぜひお気軽にお越しください。
【内容】
12月28日 水曜日
13:00~16:00
・日本の年末年始の紹介
・中国の年末年始の紹介
・年始の遊びに触れることで交流してみよう
募集終了いたしました。
日中交流会のお知らせ
京英会は3月に対面での日中交流会を行うことを決定いたしました!
対象:中国語学習者と日本在住の中国人
募集人数:日本人→各回7人
中国人→各回10人
日時:3/17(木) 18:00-22:00
3/19(土) 21(月・祝) 22(火) 13:00-17:00
(全4回、1回から参加可能。参加方法の詳細は以下に記載)
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター(変更の可能性あり)
参加費:500円(当日会場にて現金でお支払いいただきます)
(参加回数に関わらず一人当たり一度だけ徴収いたします)
参加方法:以下リンクから参加フォームに必要事項をご記入ください。1回から4回まで何度でもご参加いただけますので、参加可能な回をご指定ください。フォーム送信後、こちらで確認が取れ次第登録完了メールをお送りいたします。
〇日本人用フォームはこちらから
〇中国人用フォームはこちらから
※参加回数に関わらず一人当たり500円を一度だけ徴収いたします。
※応募人数が上限に達してからご応募いただいた場合は、申し訳ございませんがご希望に添うことができませんので、ご了承ください。(例えば、三回分応募したが二回しか参加できない、といったことが起こる可能性があります。)
目的・・・中国語を学ぶ日本人と日本在住の中国人とが交流する機会を設けることで、コロナウイルスの流行によって渡航が制限される中でも両国民のつながりを作る。そのなかで行われる異文化コミュニケーションを通して、双方へのより良い理解を促す。また、特に中国語を学ぶ日本人に対しては、実際に中国語を使う機会を提供する。
内容・・・日本人と中国人とが二人一組のペアになって、コミュニケーションをとりながら簡単なタスクを完成させる。この際、日本人参加者は各自のレベルに合わせて可能な限り中国語を使う(中国語学習者であればレベルは問わない)。最後に、完成させたタスクについて短い発表を行う。また、会の最初にはレクリエーションも行う。
各日程のタスク:
1日目・・・昔話を中国語に翻訳して、絵本を作る。
2日目・・・自分の持ち物の中から一つ選び、それを中国語でアピールする広告を作る。
3日目・・・自分のゆかりのある土地について中国語でまとめ、紹介する。
4日目・・・好きな歌の歌詞を中国語に翻訳する。(直訳ではなく、自然な訳を目指す。できればリズムなども考慮。)
会の進行自体は日本語で行います。中国語のレベルに自信のない方も、あまり心配なさらず、ぜひ安心してご参加いただければと思います(^ ^)♪
※新型コロナウイルスの感染が依然として拡大しております。本活動も状況によりましては中止の判断をさせていただく可能性がございますので、予めご了承ください。
第三回 勉強会〜日中のスラング〜
【開催目的】
今回の勉強は、「日中のスラング」をテーマに、学生同士の交流を通して日中の違いを学んでいきます。
これまでの勉強会は講師の方を招き、ご講演を行っていただいておりましたが、今回の勉強会は今までの全体発表の代わりに、交流を二回に分けておこなう予定です。より気軽に参加できるのではないのかと思いますので、参加したことがない方もぜひ申し込んでみてください。
【内容】
2月7日 日曜日
18:00~18:10:組織・内容説明
18:10~18:40:ディスカッション前半
18:40~19:00:ディスカッション後半
19:00~19:10: 簡単なまとめ・終わりの挨拶・写真撮影(任意)
【開催日時・場所】
2021年2月7日(日) 18:00~19:10
オンラインで開催(ウェブ会議ツールzoomを使用)
*zoomのミーティングIDは申し込み完了後、追ってご連絡いたします。
*募集人数*
制限なし
*応募期間*
2月6日(土)まで
*参加費*
無料
*応募方法*
こちらからお願いいたします。l
第二回 勉強会〜中国語と日本語の学び〜
【開催目的】
前回は新型コロナウイルスをテーマにこれからの大学生活をどのように設計していくのかについて考える機会となりました。
今回の勉強会のテーマは「中国語と日本語の学び」です。
本イベントでも、中国社会で長年ご活躍されてきた方々を講師としてお招きし、ご講演を行っていただきます。
日中両者の参加者が学びの言語、中国語と日本語の違いを通して、日中理解を深められる機会になるのではないのかと考えています。
【内容】
11月24日 火曜日
18:00~18:40 講演
「中国語の面白さ、中国人との交流(仮)」
どのように話せば中国語らしく聞こえるのか、中国語を話すうえでのコツ、中国語と日本語の違いなど、言語学習をする参加者にとって、今後の学習をどのように進めていくほうがよいのかというヒントを見つけられます。
18:45~19:15 ディスカッション「言語」
「こんなところが難しいな」「どうやったらその国の人らしく話せるんだろう」
「中国語と日本語の違いはこういうところじゃないかな」など…
普段、自分が学習しているうえで行き詰まったこと等を日中間の比較を行いながら話し合います。これらをあらかじめ、考えておくと討論に参加しやすいと思います。
19:15~19:50 質疑応答
グループディスカッションで出た意見や疑問を、ご登壇者の先生方にご自身の経験談を交えながらお答えいただきます。
19:50~20:00 まとめ
【講義内容】
「中国語の面白さ、中国人との交流の中で(仮)」
刈間 文俊 様(一般財団法人 日本アジア共同体文化協力機構 理事)
小島 信之 様(元三井住友海上火災保険 中国総代表)
【開催日時・場所】
2020年11月24日(火) 18:00~20:00
オンラインで開催(ウェブ会議ツールzoomを使用)
*zoomのミーティングIDは申し込み完了後、追ってご連絡いたします。
*募集人数*
最大20名
*応募期間*
11月20日まで
※定員が集まり次第、募集を中止させていただきますのでご了承くださいませ
*参加費*
無料
*応募方法*
こちらからお願いいたします。l
第一回 勉強会〜新型コロナウイルスとこれからの大学生活〜
【開催目的】
新型コロナウイルス感染流行の影響を受け、毎年行っている本会議を今年度は中止することになりました。
しかし、私たちをとり巻く状況が大きく変わる中でも、自分たちにできることはあるのではないのだろうかと、 京英会としてできる活動を考えていました。
本イベントでは、中国社会で長年ご活躍されてきた方々を講師としてお招きし、 日中を含め世界全体に生じた変化を学んでいきます。日中の学生同士の交流を通じて、 自分たちの大学生活の問題を比較し、お互いの国についての理解を深めながら、 今後私たちはどう向き合っていくべきかついて考えていきたいと思います。
【内容】
18:00~18:40 講演・Q&A
18:40~19:20 グループ別ディスカッション
「コロナ下のオンライン授業の問題点と解決方法」*
19:20~20:00 ディスカッションの報告会・まとめ
*新型コロナウイルスの影響を受けて、オンライン授業へと授業形式が変わりました。
1、そのオンライン授業にはどんな問題があるのか、
2、私たちはどうその問題に向き合っていくべきか、
討論ではこの二つについて、日中間の比較を行いながら話し合います。
あらかじめ、考えておくと討論に参加しやすいと思います。
【講義内容】
「アフターコロナの日中関係〜『90後』が世界を変える」
瀬口 清之様(キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹)
小島 信之 様(元三井住友海上火災保険 中国総代表)
【開催日時・場所】
2020年9月26日(土) 18:00~20:00
オンラインで開催(ウェブ会議ツールzoomを使用)
*zoomのミーティングIDは申し込み完了後、追ってご連絡いたします。
*募集人数*
最大30名
*応募期間*
9月23日まで
※定員が集まり次第、募集を中止させていただきますのでご了承くださいませ
*参加費*
無料
*応募方法*
こちらからお願いします。
2020年度 京英会の活動に関して
新型コロナウイルス感染拡大を受けて、日中相互訪問プロジェクトは
延期 が決定しました。
しかし、私たち京英会運営スタッフも
来年度の日中相互訪問プロジェクトに向けての活動を行いたいと考えています。
詳細は追ってこのホームページでご報告しますが、現時点では以下の活動を予定しています。
*今後の活動について*
募集:募集開始は7月からを予定しています。
このHP、TwitterまたはFacebookからの更新をご確認ください。
活動期間:10月から月に一、二回開催予定
活動内容:中国語の勉強会、中国文化に関する討論会など
参加条件:首都圏在住の大学生、大学院生であること。(※)
(※)首都圏以外の地域にお住まいの方はご相談ください。
2019年度相互訪問プロジェクト募集要項
私たち京英会は
今年8月12日(月)〜26日(月)の約2週間
東京・北京で日中学生間の交流活動を行います!
*応募条件*
・日中交流を促進させたいという意思・意欲があること。
・首都圏在住の大学生、大学院生であること。(※)
・下記の事前準備活動に参加できること。(※)
1日本人参加者親睦研修:日程は未定
2事前勉強会 日程、回数は未定
3直前合宿: 8月1日〜2日
(※)首都圏以外の地域にお住まいの方はご相談ください。
*募集人数*
日本側参加者15名程度(中国側参加者15名程度)
*応募期間*
5月15日まで
※定員が集まり次第、募集を中止させていただきますのでご了承くださいませ
*参加費*
85000円(多少の変動有)
(東京北京往復航空運賃、国内長距離移動費、会期中及び合宿の宿泊代、一部食費を含む)
*応募方法*
応募フォームにお答えいただいたのち、スタッフが内容を確認しメールや電話にてご連絡させていただきます。
応募フォームはこちらから!
2018年度勉強会終了!
2018年度すべての勉強会が終了しました!
第8回 日中相互訪問プロジェクト ~現地語でつなぐ絆~
内容は
「ディスカッション」・・・毎年異なるテーマについて、調べた資料をもとに議論する
「街頭インタビュー」・・・テーマに関する質問を用意し、日中の道行く人々の意見を聞く
「地方見学」・・・・・・・東京、北京とはひと味違った自然、文化を体感する
「地元の方々との交流会」・学生どうしの交流だけではない!
「日中文化体験」・・・・・京劇、太極拳、切り絵、茶道、漆塗り、などの伝統文化体験
「ホームステイ」・・・・・中国の学生寮を体験したり、中国の友人を自宅に招く
目的は
・共同生活を通して、日中の学生間で深い相互理解、絆を結ぶこと。
・学生間の相互理解の輪を、地域・社会の人々に広げること。
・自国の文化や社会を理解し、相手国との比較と通して自国を相対化できるようになること。
最大の特徴は<現地語交流>
日本では全て日本語、中国では全て中国語を使って交流します。
今年のテーマは「学生生活」
日中の学生生活には、文化・習慣的に異なる点がたくさん見受けられる。 それらの相違が、日中それぞれの意識や考え方、ひいてはこの年代の「国民性」の形成に大きな影響を与えていると考えたため、 このテーマに決定し、「日中の学生同士の交流」を通して学習を進めることにした。 双方の経験や知識を出し合いながら深く議論することで、 日中の相互理解に重要なことははたして何なのかを探る。
*ご意見・お問い合わせは こちらから*
日中交流会
【日中交流 × 餃子づくり】=『日中学生交流団体 freebird』 合同新歓=
日時:5月26日土曜日 11時〜15時
場所:角筈地域センター (初台駅より徒歩で約15分)
内容:餃子を日中学生が共同で作りながら日中学生間で知識や文化を共有しあい、学生ならではの異文化コミュニケーションを図る。
簡単な中国語のレシピを見ながらみんなで協力しあい、馅儿(餡)をどうするかなどを相談しながら材料をそろえ料理をします。
また、『日中学生交流団体freebird』との合同新歓も兼ねていますので、日中に関する学生団体に興味がある方もお越しくださいませ。また、進行は日本語で進めていきます。中国語レベルが不安でも心配しすぎないでくださいね^^
費用:500円!!(ワンコイン)
応募方法:
たくさんのご参加ありがとうございました^^
学生運営メンバー
※運営メンバーは応募者多数のため締め切らせていただきました。申し訳ございません。